合格道場|茨城・東海村の小学生、中学生対象 学習塾

小・中学生 少人数対話型 徹底指導 学習塾

029-229-0183


goukakudojo@gmail.com

継続は力なり

継続は力なり

巷の英語熱に乗じて、私も英語の勉強を始めた。

 

「英語ができない奴が、英語教えていたのか?」

とお叱りを受けそうだが、中高時代、英語が苦手だという感覚はなく、

中3で英検2級もとれたし、センター等で9割をわったこともない。

大学時代も留学生と話せて、toeicで800点くらい取れていた。

まぁ普通の人よりはできるかな くらいの自信は持っていた。

 

だが、その大学時代に「英語は無理だ…」という、劣等感を抱くようになってしまった。

 

なぜ劣等感を抱くようになったか。

それは、周りの友達、知り合いに圧倒的な差を見せつけられたからだと思う。

例えば、帰国子女の友達。

彼は、小6で英検準1級を受けて、日本人面接試験官の英語能力の低さに唖然としたらしい。(帰国子女だと、このレベルが普通とのこと)

ヒッチハイク時に世話になった友人は、アメリカンスクール出身、家庭での会話も英語だった。

 

そこには、英検やtoeicの点数では測ることのできない、別次元の世界が広がっていた。(茨城に住んでいると、こういう機会が少ないと思う。)

 

同じような経験が重なり、

「英語が得意」という私の自尊心は完全に崩壊してしまった。

英語で勝負をしても、絶対に勝てない。

勝てないものに力を注いでも仕方がない。

そう思い、勉強もしなくなった。

 

 

今思えば、「勉強し続ける」ことが必要だったと思う。

 

人は、自分を大きく見せたがる。

等身大の自分よりもすごい人間だと思われたい。

若い世代が、インスタ映えを争って痛い投稿を続けるのも同じ現象。

だけど、世界は広くて、殆どの人間は凡人でしかない。

自分が得意だと思った分野にも、上には上がいる。

悲しいかな、凡人にはトップになれる分野、武器なんて何もない。

勉強も、運動も、仕事も…なにも勝てない。

当時の私は、圧倒的な差を見せられ、自尊心が高かった故に、諦めてしまった。

 

 

そこで、他の凡人との違いを生むのは、

ちょっとは使える凡人になるかどうかの分かれ目は、

痛い投稿、痛い努力をどれだけ長く続けたかにかかっているのだと思う。

 

英語をあきらめて15年、

1日英単語を5個ずつ覚えていれば、3万語…

 

この年なってから

「腐らずに続ける。」ことを決心する今日この頃。

 

※ちなみにギターは、25年間続けており、今でも自分の成長を感じている!

 

 

 

 

« »