あと、2回。
この冬、勝負。
サイト管理人のブログです。
数学については、勉強法等、書くことは色々あるが・・・
いつも通り、数学も「基本が大切だ!」ということを。
数学の成績がいい生徒の特徴と言われたら、
「間違えちゃいけない基本問題で間違えないこと」と答える。
超難関高校に受かる生徒が、 教科書レベルの問題を解けないことは絶対ない。
難関理系大学を目指していて、 センター試験の問題が解けないなんてあり得ない。
だから、数学の点数を上げようと思ったら、
まずは、基本的な問題を完璧に解けるようにすること。
これが最優先。
私も、関東圏内の有名私立の難問を授業でやったり、受験数学のテクニックに走りたい気持ちにかられることもある。
しかし、その前に…やるべきことが !!
数学は積み重ねの教科。
基盤がしっかりしていないとと、 どんなにテクニックを学んでも砂上の楼閣にしかなりませぬ。
※以下、私の数学勉強経験談。
大学受験時、
①数学の教科書を本質的に理解するようにしたこと(←最も難しい)
②「一対一の対応」という問題集を繰り返し解いたこと
この2つによって、飛躍的に数学の点数が上がった。
東大、京大実戦模試でも8割近くとれるようになっていた。
(そのせいで、理学部数学科なんてところに入ってしまったが…)
逆に、学校で配る、チャート式問題集や教科書併用問題集は量が多すぎて、身にならなかった。(茨城県内の、大学進学を目指す高校では、チャート式と教科書併用問題集の2冊を配付している。気合入りすぎて、消化不良では?どれだけの生徒がこなせているのか、甚だ疑問)
また、「新数学演習」という日本一番難しい問題集も解いたが、結局時間の無駄だったように思う。
今でも、ときどき大学入試問題を解いている。
東大でさえも近年、易化していて基本的な内容しか出ていない。
情報があふれ、特別な勉強が必要!と思ってしまうが、
まずは、教科書レベル。
それが出来ないと、話は先に進みませぬ。
お盆休みは毎年恒例、
問題解き&読書三昧。
今年の大きな収穫は、
山本周五郎の「樅の木は残った」を読んだこと。
20年越しの目標達成。
というのは、中学3年生のころ、
同期の成績トップが、この本を読書感想文に書いて、賞をもらっていた。
当時、勉強に血気盛んだった私は、
「どんな本なんだ!あいつに読めるなら俺も読んでみる!」
と奮起し、試みたが…
歴史小説、九州から遠く離れた仙台藩の内容など、
良さがさっぱり分からず、途中で投げ出してしまっていた。
その後年月が経ち、
この夏、塾の生徒が読書感想文を書いていたこと、
宮城県が身近に感じれるようになったことなど、
色んなことが重なり、
今回、読む機会を持った。
読んでみて、改めて感じるのは、
学生時代に読む本が、
その後の人生に、大きな影響を与えるということ。
読書感想文を書いた友達は、法曹の道に進んだし、
大学寮の隣部屋の先輩は、中学時代にビルゲイツの本を読んで、
起業することを決心したと言っていた。
受験生は、黙々と読書をする時間などであろう。
勉強が嫌で、読書に逃げてしまい、勉強した気になってしまう生徒もいるだろう。
だから、もし読むとするなら、
受験を戦う自分を、支えてくれるような本、
そんな本を読んでもらいたいと思う。
週末、塾の広告が大量!
広告の半分くらいが、塾関連。
内容はともかく、
それぞれの塾経営者の「決断力」に素直に感心する。
部下の生活を背負って、新しい手を次々に打つのは、
相当なプレッシャーだと思う。
(雇われ者のときは、その凄さがさっぱり分からなかった。)
そういえば、
私の地元、九州では、
1つ超大手塾が、中堅塾をほとんど蹴散らし、他を圧倒。
私が小学校のころ通った受験塾も、完全敗退。
茨城では、今後どうなるのか。
今日、塾関連のニュースを見つけた。
http://www.yomiuri.co.jp/national/20140701-OYT1T50051.html
そりゃそうだの記事。