合格道場|茨城・東海村の小学生、中学生対象 学習塾

小・中学生 少人数対話型 徹底指導 学習塾

029-229-0183


goukakudojo@gmail.com

ブログ

サイト管理人のブログです。

ブログ一覧

気合

久しぶりの更新

 

中3は、3割の生徒が既に進学先決定。

(水城SZコース&高専 等)

 

あとは、5日後の、

最終決戦の県立入試。

 

とにかく頭に詰め込むだけ詰め込んで、

あとは気合!

 

気合!気合!気合!気合!気合!

 

 

 

 

―――気合について―――

私の高校時代、元SEG講師の先生がいて、

受験前、「気合だよ、気合。」と事あるごとに言われていた。

元SEGの先生が根性論!

 

その恩恵なのか?

調子に乗った生徒は、みんな東大合格。

気合不足の自分は…

「受験は、最後はハートなんだ」とつくづく痛感させられた。

 

もちろん「楽勝で受かる力をつける」のが一番良いに決まっている。

だけど、現実はそんなうまくいかない。

そんなとき、やはり最後は気持ちだと思う。

気合で偏差値5アップも過言じゃない。

 

悲壮感を漂わせて勝負に臨むべからず。

勝つ気満々で勝負に臨むべし。

 

 

 

 

つぶやき

大人には、

「高校受験=楽勝」に映る。

解けない問題を解けるようにすればいい。

忘れてしまうなら、復習すればよい。

しかも、県立高校の場合、教科書からしか出ない。

学校からもらった教材だけでも、県立はどこでも受かる。

 

だが、当の本人には困難を極める。

 

それもそう。

まだ本人は厳しい現実を経験していない。

部活で負けても、死にはしない。

教えてもらったことを失敗し続けても、

「赤字社員!やめちまぇ」とは言われない。

何にもしなくても、

家に帰れば、しっかりご飯が食べられる。

常に守ってくれる人がいる。

 

結局、勉強しておけばよかったと思うのは、大人になってから。

 

振り返った時、「勉強やってて良かったと思える」塾。

合格道場はそうありたい。

 

 

 

 

偏差値変動

今年も、恒例の平均偏差値を。

201410

夏期後の8月末と10月のデータ。

人の出入りがあると信憑性がなくなってしまうので、これから受験を供に戦うメンバー、全員分をそのまま平均したもの。

現在の平均偏差値は、60ぐらい。

 

縦軸は強気に、なんと70まで取ってしまった・・・。

 

このデータを公表するのは、かなり勇気がいる。

というのは、いろんな塾の教室でこの平均偏差値を計算すると、

横ばいがほとんど。

上がっているように見える塾も、実は上がった人が目立っているだけだったりする。

そもそも、偏差値は相対評価なので、上がる塾もあれば下がる塾もある。

 

 

これは、頑張るしかない!!

 

 

 

 

数学について①

数学については、勉強法等、書くことは色々あるが・・・

いつも通り、数学も「基本が大切だ!」ということを。

 

数学の成績がいい生徒の特徴と言われたら、

「間違えちゃいけない基本問題で間違えないこと」と答える。

 

超難関高校に受かる生徒が、 教科書レベルの問題を解けないことは絶対ない。

難関理系大学を目指していて、 センター試験の問題が解けないなんてあり得ない。

 

だから、数学の点数を上げようと思ったら、

まずは、基本的な問題を完璧に解けるようにすること。

これが最優先。

 

私も、関東圏内の有名私立の難問を授業でやったり、受験数学のテクニックに走りたい気持ちにかられることもある。

しかし、その前に…やるべきことが !!

 

数学は積み重ねの教科。

基盤がしっかりしていないとと、 どんなにテクニックを学んでも砂上の楼閣にしかなりませぬ。

 

 

※以下、私の数学勉強経験談。

大学受験時、

①数学の教科書を本質的に理解するようにしたこと(←最も難しい)

②「一対一の対応」という問題集を繰り返し解いたこと

この2つによって、飛躍的に数学の点数が上がった。

東大、京大実戦模試でも8割近くとれるようになっていた。

(そのせいで、理学部数学科なんてところに入ってしまったが…)

 

逆に、学校で配る、チャート式問題集や教科書併用問題集は量が多すぎて、身にならなかった。(茨城県内の、大学進学を目指す高校では、チャート式と教科書併用問題集の2冊を配付している。気合入りすぎて、消化不良では?どれだけの生徒がこなせているのか、甚だ疑問)

また、「新数学演習」という日本一番難しい問題集も解いたが、結局時間の無駄だったように思う。

 

今でも、ときどき大学入試問題を解いている。

東大でさえも近年、易化していて基本的な内容しか出ていない。

 

情報があふれ、特別な勉強が必要!と思ってしまうが、

まずは、教科書レベル。

 

それが出来ないと、話は先に進みませぬ。