大学の時に、成績抜群のクラスメートがいた。
専攻は数学だったが、大学に入学するころには、大学の内容はすべて理解していた。
指導員の助手もタジタジ。
彼は授業中、何をしているかというと、
講師の言っていることをうなずきながら聞いているだけ。
すでに頭に入っていることを確認しているといった感じだった。
ノートは……全くとらない。
世の中には色々なノートの取り方論がある。
「東大生のノートは美しい」という商品に代表されるように、きれいに整列したノートを取らせる方法もあれば、
マインドマップのように、「箇条書きのような整列した文字列は最悪」と唱える方法もある。
学習塾も各塾でそれぞれ考え方はバラバラ。
このように、方法論が一つにまとまらないのは、
単に「人によってノートのいい取り方は違う。」からだと思う。
綺麗なノートを作ることにこだわりをもっていて、
自分の書いた綺麗なノートをみればやる気がでるという人もいる。
逆に、板書をノートに書くくらいなら、教科書に書き込んだほうが早いと思う人もいる。
万人にとってベストなノートの取り方というものは存在しない。
私の考えが一つあるとすれば、
「ノートはメモではない!」ということ。
買い物や手帳のメモと
勉強のノートは違う。
勉強は、書いた内容を頭に残し、考え方を身につけないと意味がない。
「あれ?なんだったけかな?」という度忘れを防ぐためなら教科書や参考書で十分。ノートをとる必要性はない。
だから、ノートをとるときは「後で見返すことができるように」という意識ではなく、
「頭に残す」ことを強く意識して書くことが大切だと思う。
コメントを残す