合格道場|茨城・東海村の小学生、中学生対象 学習塾

小・中学生 少人数対話型 徹底指導 学習塾

029-229-0183


goukakudojo@gmail.com

ブログ

サイト管理人のブログです。

ブログ一覧

目的と手段

中3の授業があった。
テスト前の状況を確認したが、
目的と手段を混同してしまっている生徒が多くいる。

内申点のことを考えると
学校ワークを埋めて提出することは、一つの目的なのかもしれない。
しかし、これは最低ラインであって
重要なのは、その内容をしっかり頭に残すような手段を取って、
結果としての点数を出す、つまり学力をつけることにある。

このことを何度も授業中言って、その手段も紹介してはいる。
しかし、この公立中独自の“提出物”という呪縛は、本当に根が深い。
(難関私立に提出物なんてものはない。結果がすべて)
こういった誤った勉強法が、昨今の学力低下を生み、
有名私立と公立中学の学力格差につながっているのではないかと思う。

目的に対する手段を間違えると、どんなに努力しても結果は出ない。

教科書の内容よりも、
この「目的と手段の関係」を理解するほうが先かもしれない。

原因→結果

食べ過ぎる → 太る
陰口を言う → 信頼されなくなる
一生懸命やる → 結果が出る
種をまく → 芽がでる

当然の事だが、
何事も原因があって、結果がでる。

勉強も同じことで、
今の勉強への取り組み方(原因)を見ると、
テストを受ける前に、テスト結果が見える。

今度の中間(同時)テストもそう。
現在の状態でテストを迎えると、
このくらいの点数、順位という結果が、
すでに出てしまっている。

プラスのイメージがもてる生徒もいれば、
マイナスのイメージが出てしまっている生徒もいる。

プラスのイメージに持っていけるよう、対処せねば。

年間行事予定表

塾の年間行事予定表を、中3に配布した。

私の中では、すでに受験モード全開。
予定表を見ながら、
生徒みんなの合格までのイメージを一人一人作成中。

生徒諸君は、
ついてくるべし!

GW中の授業について

GW中も、平常通り授業を行います。

皆が休んでいるときにこそ、弱点克服&差をつけるチャンス。
いつも通り、勉強を楽しみます!

(予定表のページをご覧ください)

塾講師になってビックリ①

この業界に入って驚いたことがいくつもあった。
今では「こういうことだったのか」と納得できるものもある。

あくまで、その当時に思ったことをそのまま書いてみる。
今回は、その中の1つを紹介したい。

それは、塾業界のなかに、「中間期末対策」というものが存在すること。
広告を見てもわかるように、ほとんどの塾が中間期末の成績アップなどを謳っている。
これは当初、本当に信じられなかった。

中間期末といった校内テストは、学校の先生が作るもので、
テストを作る人にどこが出題されるか聞けば一番早い。
大切なところがどこだかわからなければ、
普段まじめにやっている生徒だったら、
「これ、大事ですかね?」なんて質問しに行けば、先生も人間である。
多少なりとも情報は得られるだろう。

また、学校からワークをもらっているのだから、
短いテスト範囲の中、それだけを完璧にすれば点数はそこそこ取れる。

それを、ワザワザ、塾で対策する?
予備校の講座の中に、中間期末対策なんてある?

---------

今となっては謎が解けた。

中間期末テストの結果が良い、悪いという以前に、
生徒の多くが、本気でテストの成績を上げようという気持ちが大してない。

学校のワークも適当にやって、丸をつける。
もしくは、テスト直前に答えを写して提出するだけ。

こういう状況じゃ、悪いのが当たり前で、玉砕しているに等しい。

そこで、生徒を先導して、テストの準備をする場所こそが、塾なのだと。